メイン画像
あなたの街のライフライン。

「食の安心・安全情報」2025年8月号「改正食品関連法規解説2025」期限表⽰設定のガイドラインの改正について(29)

「食の安心・安全情報」2025年8月号「改正食品関連法規解説2025」期限表⽰設定のガイドラインの改正について(29)

バックナンバー(2023年4月~)
「食の安心・安全情報」2025年7月号 「2024年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って」(3)
「食の安心・安全情報」2025年6月号 「2024年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って」(2)
「食の安心・安全情報」2025年5月号「改正食品関連法規解説2025」 改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(28)
「食の安心・安全情報」2025年4月号 「2024年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って」(1)
「食の安心・安全情報」2025年3月号 『改正食品関連法規解説2025』改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(27)
「食の安心・安全情報」2025年2月号 ⾷品のリスク管理検討会と⾷品スーパーマーケット ⾝近な⾷品に含む危害物質を考える(21)
「食の安心・安全情報」2025年1月号「改正⾷品関連法規解説 2024」改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(26)

「食の安心・安全情報」2024年12月号「改正⾷品関連法規解説 2024」改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(25)
「食の安心・安全情報」2024年11月号「改正⾷品関連法規解説 2024」改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(24)
「食の安心・安全情報」2024年10月号「改正⾷品関連法規解説 2024」改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(23)
「食の安心・安全情報」2024年9月号「改正⾷品関連法規解説 2024 -景品表⽰法の一部改正について」

「食の安心・安全情報」2024年8月号「2023年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って ―止まらない表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ④」
「食の安心・安全情報」2024年7月号「2023年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って ―止まらない表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ③」
「食の安心・安全情報」2024年6月号「2023年1月~12月に起きた食品表示違反を振り返って ―止まらない表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ②」
「食の安心・安全情報」2024年5月号「2023年1月から12月に起きた食品表示違反を振り返って― 止まらない表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ ―」
「食の安心・安全情報」2024年4月号『改正食品関連法規解説2024 改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(21) 』
「食の安心・安全情報」2024年3月号『改正食品関連法規解説2024 改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(20) 』
「食の安心・安全情報」2024年2月号『改正食品関連法規解説2024 改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(19) 』
「食の安心・安全情報」2024年1月号『2023年上半期に起きた食品表示違反を振り返って ―増加する表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ―』

「食の安心・安全情報」2023年12月号『⾝近な⾷品に含む危害物質を考える』 (20)
「食の安心・安全情報」2023年11月号『⾝近な⾷品に含む危害物質を考える』 (19)
「食の安心・安全情報」2023年10月号『⾝近な⾷品に含む危害物質を考える』 (18)
「食の安心・安全情報」2023年9月号『⾝近な⾷品に含む危害物質を考える』 (17)
「食の安心・安全情報」2023年8月号『改正⾷品関連法規解説2023』改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(18)
「食の安心・安全情報」2023年7月号『改正⾷品関連法規解説2023』改正された主な⾷品関連法規の概要を学ぶ(17)
「食の安心・安全情報」2023年6月号『2022年の食品表示違反を振り返って ―表示違反の事例からその原因と傾向を学ぶ―』
「食の安心・安全情報」2023年5月号『食品のリスク管理検討会と食品スーパーマーケット 身近な食品に含む危害物質を考える(16) 』
「食の安心・安全情報」2023年4月号『改正食品関連法規解説 2023 改正された主な食品関連法規の概要を学ぶ(16) 』

<東京以外の会場>酒類販売管理研修 申込について

酒類販売管理研修 東京以外の会場 申込のご案内

※こちらは全国スーパーマーケット協会 酒類販売管理研修 「東京以外の会場」の申込ページです。
「東京会場」で受講をご希望の方は、こちらへお願いいたします。

酒類販売管理研修(東京以外の会場)開催日時・会場(直近の実施分/新規・更新共通)
申込受付は、研修日の1ヶ月前から開始いたします。

酒類販売管理研修(東京以外の会場)申込書

日時 会場 定員 申込・問合先
2025年8月1日(金)
14:00~16:00
いわて県民情報交流センター・アイーナ研修室
岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
20名 FAX:019-623-2120(TEL:019-606-6388)
東北地区スーパーマーケット協会連合会
2025年8月4日(月)
13:30~15:30
福岡朝日ビル地下1階
福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
40名 FAX:050-4561-3376(TEL:092-482-2113)
九州地区スーパーマーケット協会連合会
2025年8月6日(水)
13:30~15:30
(株)東海シジシー会議室
愛知県稲沢市西町3-15-40
30名 FAX:0587-33-0813(TEL:0587-33-0637)
東海地区スーパーマーケット協会連合会
2025年8月21日(木)
13:30~15:30
(株)北海道シジシー2階会議室
札幌市豊平区平岸3条7丁目9-6
20名 FAX:011-813-8511(TEL:011-820-1501)
北海道スーパーマーケット協会
2025年9月1日(月)
13:30~15:30
福岡朝日ビル地下1階
福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
40名 FAX:050-4561-3376(TEL:092-482-2113)
九州地区スーパーマーケット協会連合会

酒類販売管理研修(東京以外の会場)申込書

当協会の研修は日本語のテキストを使用し、日本語で講習いたします。
日本語の読み書き、研修内容を理解できる方でなければ受講できませんのでご了承ください。
Our association’s training uses Japanese textbooks and is taught in Japanese.
Please note that only those who can read, write, and understand Japanese can take the training.
당 협회의 연수는 일본어의 텍스트를 사용해, 일본어로 강습합니다.
일본어의 읽고 쓰기, 연수 내용을 이해할 수 있는 분이 아니면 수강할 수 없으므로 양해 바랍니다.
我们协会的培训使用日语教材,用日语进行。
请注意,只有能够读写日语并理解培训内容的人员才能参加该课程。

酒類販売業者は「酒税の保全および種類業組合等に関する法律」の改正により、小売販売売場ごとに酒類販売管理者を選任すること及び管理者に「酒類販売管理研修」を受講させることが義務づけられました。
当協会では、新規受講の方及び更新(再受講)の方を対象に以下の日時・会場にて「酒類販売管理研修」を実施いたします。なお、受講申込みの受付は当協会(全国スーパーマーケット協会)の会員であるか否かを問わず先着順に行い、定員に達し次第締め切らせていただききます。

〈受講料〉・新規受講 ・再受講(更新) ともに
 当協会会員:3,300円(テキスト代含む/1人あたり)非会員:5,100円(テキスト代含む/1人あたり)
 ※受講料は非課税です
〈研修内容〉 国税庁指定による

〈申込受付開始・締切について〉
申込受付は、研修日の1ヶ月前から開始いたします。案内は前後する場合がありますのでご注意ください。
申込締切日は、研修日の7日前とします。なお、締切前でも定員に達し次第、受付を締め切ります。協会や地区組織の事務局に直接訪問されましても、申込や、受講料支払い等の受付は致しかねます。

〈申込方法〉
申込書(上部リンク先にございます)に必要事項すべてをご記入の上、「酒類販売管理研修担当」まで、必ずFAXにて送付ください。
※FAXがない場合は受講申込ができません。ご了承ください。
※会場により申込FAX送付先、お問合せ先が異なります。確認の上送信してください。電話、電子メール、直接訪問などでのお申込は受けかねます。
受講料の振込案内をさせていただきます。(2~3日程度かかる場合がございます。)決められた期日までに指定の口座にお振り込みください。以上で申込み完了です。

新規か更新受講(再受講)は確実に記載してください。
酒販免許を取得している法人は、当協会(全国スーパーマーケット協会)の会員か非会員かを明確にしてください。必ず事前に確認をしてください。
販売場の名称・住所は研修受講後に交付します受講証に記載されますので、くれぐれもお間違えのないように記入してください。申込頂いた内容(販売場名・住所・受講者氏名)が受講証に反映されます。誤って記入された場合は、受講証の再発行となります。その場合は再発行手数料として2,200円を徴収いたします。

〈申込の取り消し等〉
申込後の受講取消、および他の開催日時への振替はできません。あらかじめご了承ください。当日欠席の場合、事前連絡を受けていても、受講料の払い戻しはできませんのでご了承ください。

★酒販免許に関する全般のご質問は、最寄りの税務署にお願いします。
各会場での申込や受付状況、受講料請求等に関するお問い合わせは、上記記載の各地区事務局までお願いします。

<東京会場>酒類販売管理研修 申込について

酒類販売管理研修 東京会場申込のご案内

※こちらは全国スーパーマーケット協会 酒類販売管理研修 「東京会場」の申込ページです。
東京会場での酒類販売管理研修に関するお問い合わせメール:shuhan@super.or.jp

東京以外の会場で受講をご希望の方は、こちらへお願いいたします。

日時 会場 定員 申込・問合せ
2025年8月27日(水)
10:30~12:30
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ
2025年8月27日(水)
14:00~16:00
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ
2025年9月10日(水)
10:30~12:30
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ
2025年9月10日(水)
14:00~16:00
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ
2025年9月24日(水)
10:30~12:30
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ
2025年9月24日(水)
14:00~16:00
(一社)全国スーパーマーケット協会会議室
東京都千代田区内神田3-19-8 櫻井ビル
30名 申込・問合せ

当協会の研修は日本語のテキストを使用し、日本語で講習いたします。
日本語の読み書き、研修内容を理解できる方でなければ受講できませんのでご了承ください。
Our association’s training uses Japanese textbooks and is taught in Japanese.
Please note that only those who can read, write, and understand Japanese can take the training.
당 협회의 연수는 일본어의 텍스트를 사용해, 일본어로 강습합니다.
일본어의 읽고 쓰기, 연수 내용을 이해할 수 있는 분이 아니면 수강할 수 없으므로 양해 바랍니다.
我们协会的培训使用日语教材,用日语进行。
请注意,只有能够读写日语并理解培训内容的人员才能参加该课程。

酒類販売業者は「酒税の保全および種類業組合等に関する法律」の改正により、小売販売売場ごとに酒類販売管理者を選任すること及び管理者に「酒類販売管理研修」を受講させることが義務づけられました。
当協会では、新規受講の方及び更新(再受講)の方を対象に以下の日時・会場にて「酒類販売管理研修」を実施いたします。なお、受講申込みの受付は当協会(全国スーパーマーケット協会)の会員であるか否かを問わず先着順に行い、定員に達し次第締め切らせていただきます。

〈受講料〉・新規受講 ・再受講(更新) ともに
 当協会会員:3,300円(テキスト代含む/1人あたり)非会員:5,100円(テキスト代含む/1人あたり)
 ※受講料は非課税です
〈研修内容〉 国税庁指定による

〈申込受付開始・締切について〉
開催日時については、約2ヶ月前にご案内を行っていく予定です。案内を掲載した後の申込受付開始となります。(案内は前後する場合がありますのでご注意ください)
申込締切日は、研修日の10日前とします。なお、締切前でも定員に達し次第、受付を締め切ります。協会事務局に直接訪問されましても、申込や、受講料支払い等の受付は致しかねます。

〈申込方法〉
1 上記の開催スケジュールより、受講を申し込みたい開催日時をクリックしてください。
2 表示されました申込フォーマットに、各項目を漏れのないように入力ください。記入漏れや間違い等がある場合は受付できませんのでご注意ください。定員に達しますと、申込ができなくなります。ご承知おきください。
3 申込フォーマットから送信いただき、当方で仮受領した方には受講料の振込み(受講料・振込み銀行)案内をお送りします。決められた期日までにお振込みください。入金が確認された時点で、正式な申込完了となります。

〈申込フォーム記入の留意点〉
・Q1 受講区分:新規か更新受講(再受講)は確実にクリックしてください。
・Q2 受講者の方の記入項目は1人づつ入力してください。(受講者個人の電話番号、メールアドレスについては、法人の申込担当者の方の電話番号、メールアドレスをご入力いただいても構いません。)
・Q3 酒販免許を取得している法人は、当協会(全国スーパーマーケット協会)の会員か非会員かを明確にしてください。必ず事前に確認をしてください。
・Q4 販売場の名称・住所は研修受講後に交付します受講証に記載されますので、くれぐれもお間違えのないように記入してください。
※申込いただいた内容(販売場名・住所・受講者氏名)が受講証に反映されます。誤って記入された場合は、受講証の再発行となります。その場合は再発行手数料として2,200円を徴収いたします。

〈申込の取り消し等〉
申込後の受講取消、および他の開催日時への振替はできません。あらかじめご了承ください。当日欠席の場合、事前連絡を受けていても、受講料の払い戻しはできませんのでご了承ください。

★酒販免許に関する全般のご質問は、最寄りの税務署にお願いします。

東京会場での酒類販売管理研修に関するお問い合わせメール:shuhan@super.or.jp

酒類販売管理研修

当協会が開催する「酒類販売管理研修」のご案内です。
当協会の会員である・なしに関わらず、ご受講いただけます。(受講料は異なりますので、ぜひ入会もご検討ください)
※2024年1月より受講料を改定いたしました。

東京会場の開催日時、開催概要、お申込み(WEB受付)はこちら
※東京会場は、WEBでの受付を行っております。(定員30名、先着順)
お問い合わせメール:shuhan@super.or.jp

東京以外の地区の開催日時、開催概要、お申込みはこちら
※東京以外の地区では、FAXによる申込受付を行っております。
お申込・お問い合わせは、リンク先記載の、各地区事務局にお願いします。

当協会の研修は日本語のテキストを使用し、日本語で講習いたします。
日本語の読み書き、研修内容を理解できる方でなければ受講できませんのでご了承ください。
Our association’s training uses Japanese textbooks and is taught in Japanese.
Please note that only those who can read, write, and understand Japanese can take the training.
당 협회의 연수는 일본어의 텍스트를 사용해, 일본어로 강습합니다.
일본어의 읽고 쓰기, 연수 내용을 이해할 수 있는 분이 아니면 수강할 수 없으므로 양해 바랍니다.
我们协会的培训使用日语教材,用日语进行。
请注意,只有能够读写日语并理解培训内容的人员才能参加该课程。

当協会は財務省より「酒類販売管理研修実施団体」として指定を受けております。販売場における酒類の適正な販売管理を確保する「酒類販売管理者」の研修を実施いたします。

酒類販売管理者の更新については、国税庁より「期間中に定期研修の受講期間を超過する研修受講予定者につきまして研修再開後の研修を受講することにより、期限内に受講したものと取り扱うなど、弾力的に対応する」との連絡を受けております。

申込、受付、受講料の支払い等々は会場(開催地区)ごとに異なりますので、案内をよくお読みの上お申込み下さい。
受講申込の際は、会員区分(会員・非会員)、受講区分(新規・更新)、郵便番号、所管税務署など、ご不明な場合は事前にお調べの上、もれなくご記入ください。

東京会場での酒類販売管理研修に関するお問い合わせメール:shuhan@super.or.jp
東京会場以外での酒類販売管理研修に関するお問い合わせ:各地区協会事務局までお願いします

※酒類販売管理研修は、当団体のほかにも各指定団体が実施しています。

日本ボランタリー・チェーン協会 日本フランチャイズチェーン協会 日本チェーンストア協会 全国小売酒販組合中央会

コーネル大学RMPジャパン 第14期 開講記念講座(10/15・東京)

米国コーネル大学の食品産業マネジメントプログラム(FIMP)と全面提携し、当協会が主催する「コーネル大学 リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン」(コーネル大学RMPジャパン)の第14期を、2025年10月~2026年7月にかけて開講いたします。(受講生募集は終了しております)
スーパーマーケットをはじめとする小売業の経営者・経営幹部・経営幹部候補者、および食品卸、食品メーカーなど食品流通業の経営幹部あるいはそれに準ずる役職にある方を対象としたプログラムです。毎月2日間の講義はすべて対面で行います。

開講初日の10月15日(水)、特別講演を実施いたします。
コーネル大学よりダニエル・フッカー教授、そしてドイツ発のスーパーマーケット「Aldi(アルディ)社」のアーロン・スミダ バイスプレジデントをお招きし、アメリカ、ヨーロッパの事例などを交えながら、小売の今と未来をお話しいただく予定です。
Future Store “NOW”(全国スーパーマーケット協会企画事業)ともコラボレーションし、AIの活用や、DXについても触れていただく予定です。

本講演会はどなたでも参加いただけます。参加申込を心よりお待ちしております。

〇日時 2025年10月15日(水)14:00~18:00 ※終了後懇親会あり
〇会場 一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内)
〇講師 ダニエル・フッカー 氏(コーネル大学 教授)/ アーロン・スミダ 氏(Aldi Foods, Inc. リテール バイス プレジデント)
〇定員 200名
〇受講料  ¥11,000(消費税込)※修了生、Future Store “NOW”推進委員、全国スーパーマーケット協会会員は無料
〇締切日 10月3日(金)※定員に達した場合はその時点で締切
〇申込方法  WEBよりお申込みください。

第14期開講記念講座 案内リーフレット

コーネル大学RMPジャパン 公式サイト
http://cornell-rmp.jp/

「第8回 全国大会 札幌大会」ご参加ありがとうございました

当協会主催「第8回 全国大会 札幌大会」を、2025年7月16日(水)、札幌コンベンションセンターにて、開催いたしました。全国各地より多数の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

全国大会は、全国の正会員・賛助会員など業界関係者が一堂に会する親睦と慰労を兼ねた交流の場として開催してまいりました。2021年以来の開催となります。

第8回 全国大会 札幌大会
主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会

<日時> 2025年7月16日(水) 14:00~19:00(受付・開場12:30)
 式典・記念講演会・スペシャルライブ・懇親会
<会場>札幌コンベンションセンター 大ホール


【農林水産省】「食と農をつなぐアワード」を公募(~8/12)

農林水産省は、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度「食と農をつなぐアワード」の公募を開始しました。一次審査期間は8月12日(火)まで。

食と農をつなぐアワード特設ページ
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_connect.html

農林水産省プレスリリース
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250701.html

【応募内容】
(1)食料の安定供給部門 (2)食品アクセスの確保部門 (3)持続的食料システムの確立部門 (4)スマート農業技術等の開発・普及部門
※(2)食品アクセスの確保部門については、移動販売車の取組(物理的アクセス)やフードバンク、子ども食堂との連携(経済的アクセス)等を実施し、特色ある取組を行っていること等が対象となります。
また、(3)持続的食料システムの確立部門については、取引の適正化に係る取組についても対象に含まれます。

【応募期間】
 一次審査:令和7年7月1日(火)~令和7年8月12日(火)
 ※二次審査は一次審査通過者のみ、事務局より連絡

【お問い合わせ先】
農林水産省 大臣官房政策課 食料安全保障室
ダイヤルイン:03-6744-2376
ニッポンフードシフト事務局 (JTB 霞が関事業部内)
TEL : 03-6737-9261
MAIL : nippon-food-shift01★bsec.jp
お問合せの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。

【消費者庁・環境省・農林水産省】令和5年度 事業系食品ロス量推計231万t、2000年度比58%削減

6月27日、食品ロス量(令和5年度推計値)が公表されました。
2023年度の食品ロス量は464万トン(前年度比▲8万トン)、このうち事業系食品ロス量は231万トン(前年度比▲5万トン)となり、2000年度比で58パーセント削減しました。
事業系食品ロス量は、2022年度推計で8年前倒しで目標を達成したことから、新たに2030年度までに60%減の目標(219万トン)が設定されています。

https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/attach/pdf/250627-1.pdf

2025年「スーパーマーケット年次統計調査」にご協力をお願いします

スーパーマーケット3団体合同 「2025年スーパーマーケット年次統計調査」 を開始いたしました。スーパーマーケットを運営する企業の皆様に調査票をお送りしております。調査票が届きました際は、こちらのサイトより記載のID(半角数字)とパスワード(半角英数字)を入力のうえログイン、ご回答をお願い致します。

https://research.surece.co.jp/nenji/

「スーパーマーケット統計調査」4月実績速報/日本生活協同組合連合会・全国主要地域生協4月度供給高 速報値(2025/5/21)

スーパーマーケット販売統計調査(2025年4月実績速報パネル版・3月実績確報パネル版)(2025年5月21日公表)

2025年4月実績速報回答企業数:270社
北海道・東北地方 43社/関東地方 73社/中部地方 53社
近畿地方 44社/中国・四国地方 34社/九州・沖縄地方 23社

スーパーマーケット景気動向調査(2025年5月調査結果:4月実績)(2025年5月21日公表)

日本生活協同組合連合会・全国主要地域生協 供給高速報値(2025年5月21日公表)

前回以前のデータは、こちらをご覧ください。

次回公表予定:6月20日(金)
スーパーマーケット統計調査 webサイト(店舗数・調査結果)