【経済産業省】食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について
経済産業省より、表題のの概要および業務用厨房施設等における一酸化炭素(CO)中毒事故防止の取り組みについて要請がございました。
また、CO中毒事故防止の取り組みの事例として、業務用厨房従業員向け安全教育動画が紹介されました。動画にはCO中毒を防止する基本的なポイントがわかりやすくまとめられていますので、ご覧ください。
食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について
近年、食品工場及び業務用厨房施設等において液化石油ガス及び都市ガス(以下「ガス」という。)の消費設備による一酸化炭素(以下「CO」という。)中毒事故が発生しています。
2024年は10件(死者1名、症者19名)発生しています。同年7月には、大阪府の業務用厨房において、業務用麺ゆで器と瞬間湯沸器の使用中に従業員2名、消費者2名(計4名)がCO中毒となる事故が発生し、同年12月には、鹿児島県の工房において、LPガス炉の使用中に従業員1名がCO中毒により死亡する事故が発生しました。これらの事故原因の多くは、機器の経年劣化や換気が不十分なため、消費設備が不完全燃焼を起こし、COが発生したものです。
食品工場及び業務用厨房施設等においてひとたびCO中毒事故が発生した場合、多くの人を巻き込み、甚大な被害を及ぼす可能性があることから、換気、点検、手入れ、業務用換気警報器設置等の重要性について、業務用厨房等の所有者や使用者等の理解を促すことが重要です。
経済産業省は、食品工場及び業務用厨房施設等におけるガスの消費設備によるCO中毒事故を防止するため、下記の事項について、ガスの消費設備の使用者及び管理者に対して注意喚起をします。
記
1.ガスの消費設備の使用中は必ず換気(給気及び排気の両方)を行うこと。特に夏期、冬期等冷暖房機を使用する際に、長時間室内を閉め切りの状態にすることが想定されるため、換気扇や換気装置によって十分に換気が行われているか、必ず確認すること。なお、現場において換気し忘れを防止するための工夫を実践すること。
2.ガスの消費設備の使用者及び管理者は、ガスの消費設備の使用開始時及び使用終了時にガスの消費設備及び換気設備の異常の有無を点検するほか、1日に1回以上、当該設備の作動状況について点検し、異常のあるときは、当該設備の使用中止、補修その他の危険を防止する措置を講じること。
3.ガスの消費設備及び換気設備は、その使用に際して取扱説明書を十分に読み、適切に使用すると共に、設備の作動状況の確認、ほこりや汚れの除去、フィルターの清掃等、換気不良やガスの不完全燃焼を防ぐための日常管理を行うこと。特に台風、地震、積雪等の自然災害後は当該設備の異常の有無を点検し、異常のあるときは、当該設備の使用中止、補修その他の危険を防止する措置を講じること。また、停電中は、換気扇及び給排気設備が作動しない場合があるので、停電中にやむを得ずガスの消費設備を使用する場合は、窓を開けて換気をする等の措置を講じること。更に、復電後は換気扇及び給排気設備が作動することを確実に確認すること。
4.排気ガス中に含まれる油脂等を有効に除去するために排気取入口に設置されるグリス除去装置(グリスフィルター)や悪臭防止のために排気ダクト内に設置される脱臭フィルター等は、使用し続けると油脂等が付着して目詰まりを起こし、十分な換気量が確保できなくなることから、当該フィルターの定期的な清掃又は交換を実施すること。
5.万一の不完全燃焼に備えて業務用換気警報器の設置を検討すること。
6.ガスの消費設備及び換気設備の正しい使用方法及び換気の重要性について、調理に従事する従業員(パート・アルバイト等を含む)への教育及び周知を実施すること。
■ ダイジェスト(放映時間;1分52秒) https://www.youtube.com/watch?v=lx59wv41V4Q
ガスを正しく使わなかった場合のリスクと、ガス事故を防止する3つのポイント(換気・メンテナンス・ガス機器の正しい操作)をまとめています。
■ 換気編(放映時間;2分01秒)https://www.youtube.com/watch?v=n2O8DqcHX3g
CO中毒事故を防止するため、「厨房に入ったらまず換気設備が稼働しているかを必ず確認すること」を伝える内容となっており、業務用換気警報器が鳴動した際の対応も紹介しています。
■ メンテナンス編(放映時間;2分11秒) https://www.youtube.com/watch?v=LsFd30XykSI
CO中毒事故を防止するため、「ガス機器の吸気口・排気口、廃棄設備の清掃」を定期的に行うことを伝える内容となっており、また「ガス管・接続具の点検」を定期的に行うことを伝える内容となっています。
■ガス機器の正しい操作編(放映時間;2分07秒) https://www.youtube.com/watch?v=U5v7i2qRelQ
「ガス機器を使うときは正しい操作を必ず確認すること」を伝える内容となっており、実際に事故が多いガスオーブンの代表的な正しい着火操作を紹介しています。
■ CO中毒事故防止に向けて 「無くせ!3つの危険な落とし穴」(放映時間;3分31秒) https://www.youtube.com/watch?v=NlTqCly-tfs
ガスオーブン、業務用警報器、換気扇、、それぞれの正しい知識をもとに、安全に向けた正しい判断、正しい行動について紹介しています。「CO中毒事故」を未然に防ぐための内容となっています。
■燃焼器で発生したCOの動き 「来店客を巻き込むおそれ」(放映時間;1分33秒)http://youtu.be/Lahuelygz5M
不具合のあった燃焼器から発生したCOにより従業員と来店客がCO中毒に至った実際の事故について、コンピューターによる解析に基づき、発生したCOが時間の経過とともに店舗全体に広がっていく様子をCG画像で可視化したものです。このように業務用厨房でCOが発生すると、来店客を巻き込む事故に至る恐れがありますので、日頃から給排気について点検を行い、機器の管理を行いましょう。
■ 動画に関するアンケート https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/gasuanzen/enquete_co
本件に関するお問い合わせ
経済産業省大臣官房産業保安・安全グループ ガス安全室
bzl-s-hoan-gasanzen@meti.go.jp

